めりけんこICTクラブはこちらから

プログラミングの条件で使う論理演算子(ろんりえんざんし)について理解しよう

プログラミングで使う「論理演算子(ろんりえんざんし)」とは、プログラムが「はい」か「いいえ」で答えられる質問に答えるための道具です。
論理演算子を使うことで、プログラムが正しい判断をして、何をするべきかを決めることができます。

主な論理演算子

AND(アンド)

意味: 「~と~が両方とも本当だったら、はい(True)と言う」
例え: 「今日が日曜日 AND(かつ) 晴れていたら、公園に行こう」という感じです。

具体例「宿題をやった AND 部屋を掃除した」→ 両方やったら、はい(True)
「宿題をやった AND でも部屋を掃除してない」→ どちらか一つでもやっていないと、いいえ(False)

OR(オア)

意味: 「~か~のどちらか、または両方が本当だったら、はい(True)と言う」
例え: 「雨が降る OR(または) 雪が降るなら、傘を持って行こう」という感じです。

具体例「「リンゴを食べる OR バナナを食べる」→ どちらか一つでも食べたら、はい(True)
「リンゴもバナナも食べない」→ どちらも食べないと、いいえ(False)

NOT(ノット)

意味: 「本当のことを反対にする」
例え: 「今日は雨が降らない NOT(ではない)」→ 「今日は雨が降る」というように反対にします。

具体例「「NOT 忙しい」→ 忙しくない
「NOT 寒い」→ 寒くない

論理演算子の使い方の例

むぎこ

スクラッチでは気にしなくていいけど、プログラム言語によっては書き方は色々だよ

ムツオ

そうそう、ANDは「&&」と書いたり、ORは「||」NOTは「!」や「<>」だったり、、色々ありますな。

例1.AND(かつ)

質問宿題が終わった AND 机が片付いた?
答え 両方とも「はい」なら、テレビを見てもいいよ。
でも、どちらか一つでも「いいえ」なら、テレビは見られないよ。

例2.OR(または)

質問ジュースを飲む OR 牛乳を飲む?
答え どちらか一つでも飲めば、「はい(True)」となります。どちらも飲まないと「いいえ(False)」になります。

例3.NOT(ではない)

質問寒くない? NOT 寒い?
答え もし「寒くない」なら、「はい(True)」。でも寒いなら、「いいえ(False)」となります。

補足

上記で説明したプログラミングで「本当か(True)」または「うそか(False)」を表す特別な値のことを真偽値(しんぎち)と表します。

プログラムにとって、世界は「True(本当)」か「False(うそ)」の2つに分けられ、次に何をするかを決めるために使います。

プログラムが正しい答えを出すためには、この「True」と「False」をうまく使うことが大切です。これを理解すると、プログラミングがもっと面白く、たくさんのことができるようになりますよ!

まとめ

論理演算子は、プログラムが「どうするべきか」を決めるのにとても重要な役割を果たします。
「AND」「OR」「NOT」という3つの演算子を使って、プログラムに「はい」か「いいえ」で答えられる質問をさせ、その答えに基づいて次の行動を決めることができます。
これを理解すると、プログラミングがもっと楽しく、賢くできるようになりますよ!

この記事は役に立ちましたか?

もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

mugico

mugico

日々勉強です。仕事はシステムエンジニアをしています。 生産管理系のソフトウエア開発をメインに行いながらWEB作成なども承っております。

関連記事